簡単な自己紹介
初めまして。私はTomiyama Linと申します。
小学生の時から剣道を始め、剣道歴は13年です。
小学校高学年から剣道の面白さ、楽しさを知り、学生時代は日本一を目指して剣道一筋な生活を送っていました。青春時代のほとんど全てを剣道に注ぎ込んでいたといっても過言ではないです(笑)
人生の最高成績としては、全国大会の個人戦で3回戦まで勝ち進んだり、都道府県対抗大会に出場したこともありますが、結局日本一の目標は叶うことはありませんでした。
そうして夢を諦めてからは、世界に目を向けていろんな国を旅したり、友達を作ったり、就職活動も順調に終えて社会人生活を送っていたりと、いつの間にか剣道のことなんかすっかり忘れておりました。
そんなある時、学生時代の苦楽を共にした同級生から草剣道に誘ってもらったことがきっかけで、久々に剣道の世界に触れることになりました。
気がつけば、夢を諦めて竹刀を置いてから早10年。一回稽古しただけでも体のあちこちが筋肉痛になるくらいでしたが、驚いたことに、防具の付け方や基本的な体の動きは全く忘れていなかったのです。
こだわっていた技を久々にやってみた時は、当時感じていた試合会場の熱をちょっぴり思い出し、感動を覚えたくらいです。
草剣道を始めた数ヶ月は「生涯剣道と言われているくらいだし、健康のためにちょっくらやるのはいいよね」と言った気楽なモチベーションで行っていたのですが、Youtubeなどで一流選手の名試合などを見ていると、やっぱり体がウズウズしてくるんですよね。
その小さな高揚感にとどまらず「このシーン自分ならこうするけどな」とか「この技伝えたら、当時の自分の足りない部分を補えていたのでは?」などなど、無意識に技の解析を行っている自分がおりました。
もちろん今では社会人ですので仕事もありますし、警察官の特練員や実業団選手などのプロ選手のように、時間の全てを剣道に使うことはできないので、今から一流選手くらい強くなることはとっても難しいでしょう。実際、よくて1週間に1. 2回稽古ができたらいいくらいです。
そんな環境ではありますが、何を思ったのか私は「この環境で強くなったら、なんかロマンあるくない?」とまたまた剣道に没頭しかけております。そうして、その勢いのままこのブログも始めてしまいました。
とりあえず、私はこんな感じの剣道マニアです!
長くなっては面白くなくなってしまいますので、自己紹介はこれくらいにさせていただきます!(笑)
みなさん、どうぞよろしくお願いいたします!
ドーナツトークとは?
さて、みなさんは本ブログの名前である「ドーナツトーク」とはどういう意味かご存知でしょうか。
ドーナツトークとはズバリ「井戸端会議」のことです。
「ドーナツトーク」とは正解(真ん中)は無いけれど、甘さ(楽しさ)とカロリー(濃さ)溢れるホンネトーク、終わりなく続く「井戸端会議」のこと。
CBCテレビ.『ドーナツトーク』. (2022年4月3日-2024年3月31日). [テレビ放送].
これはとっても素敵で分かりやすい訳し方ですね。
「多くの人にとっては意味のない話かもしれないし、マニアックすぎて伝わらないかもしれない、そもそも全く面白くないと言われる内容かもしれない、でも参加者にとっては楽しいし、価値があるし、夢中になれる話。」これが私のドーナツトークのイメージです。
私自身、剣道の非常にマニアックな話や答えのわからない深い話について、みなさんとラフに、プレッシャーを感じることなく、とことん語り合いたいと思っているので、剣道ドーナツトーク(けんどーなつトーク)と言う名前にしました。
また、本ブログで私が話す内容は、私個人としての意見や感じたことです。その話す内容や分析の結果が本当に正しいのかはわかりません。もちろん、みなさんからいただく意見をジャッジしたり、評価したりするつもりもありませんので、本当に気楽に立ち寄ってください!
ただ、脳内にボンヤリと存在しているイメージや直感などを言葉にすることを通して、いろんな考え方を共有し合いたい、また、ゆくゆくは、「剣道ドーナツトーク」を見にきてくださるたくさんの人と様々な意見交換を行うことで、剣道界を少しでも盛り上げたいと願っています!
それでは楽しんでいってくださいね!
2024年12月29日 KenDonutより